ブログ
2013年 11月 8日 過去問説明会(理系編)
みなさん,こんにちは!
大宮校担任助手の大垣です!
難関大有名大本番レベル記述模試が近づいてきましたね。
そこで結果を出すために,
志望校の過去問や答案練習講座・過去問演習講座を日々やっていると思います。
そんなみなさんに!今日は!
過去問説明会(理系編)でやった内容を還元します!
この前参加できなかった人も今初めて知った人も
理系の人は必見!
まず,説明会では過去問の”量”と”質”の話をしました。
ここでは”量”にしぼって話していこうと思います。
初めに,自分のレベルから段階を分けましょう!
自分の志望校の過去問を解いて
第0段階:まったく解けない
第1段階:合格ラインの6割以下
第2段階:合格ラインの6割以上
とします。
あなたはどの段階ですか?
自分のレベルがどの段階か把握できたら,次はその段階ごとにやるべきことを明確にしていきましょう!
〈第0段階の人〉
受講をしましょう!
きっとまだ基礎を固めるための講座が残っているはずです。
それを早急に終わらせてください。
〈第1段階の人〉
途中まで解けた問題は試験時間を超えていいから,
自分の頭で答えまでたどりつく訓練をしましょう。
問題が解けなければ点数にはなりません。
スピードを追求するのは解けるようになってからです。
この方法をやる時期としては過去問を解き始めた今がいいです。
〈第2段階の人〉
実際の試験時間内に戦略的に点数を取っていく訓練をしましょう。
解ける問題,解けない問題を取捨選択し
正確に速く解くことを目的としてください。
この方法をやる時期としては本番直前に特にやってください。
発表の内容の1部を紹介しました。
大宮校では勉強に関するイベントも多く行っています。
東進生の人は情報量に差ができないよう,
ぜひ参加しましょう!
インフルエンザなどに気を付けて,
ともに頑張っていきましょう(^^)!