ブログ
2016年 10月 4日 隙間でするスキマ時間活用法(駒場担任助手)
こんにちは!担任助手の駒場です。

もう10月になりましたね。
勉強については、まとまった時間を確保できた夏休みのようにはいかないと思いますが、土日やスキマ時間を活用した、無駄のない勉強をしたいところですね。
ところで、この「スキマ時間」としてしばしば挙げられるものの一つに、通学の際、バスや電車に乗っている時間があります。
だけど……これがなかなか厄介な代物で、実際のところ通勤ラッシュの公共交通機関で参考書を開けるほどの空間なんて殆どなかったりします。高校時代の僕です。(大宮〜渋谷〜学芸大学という超過密路線で通学していました汗)
そんなぎゅうぎゅう状態でもできる勉強として、一つ紹介するのが「リスニング」です。
リスニングの教材を聴く、これならできますね。特に今英語で困ってる人には是非ともおすすめします。大学では英語を「使って学ぶ」ようになるのでリスニング力は受験の先を見据えた学びにおいては必須です。
無駄になってるスキマ時間で、耳から英語力を高めていきませんか?もちろん、音量の出し過ぎには気をつけてくださいね。