ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 11

ブログ 

2024年 8月 4日 休館日は計画が命【埼玉医科大学医学部1年】

 

こんにちは!担任助手1年の加藤杏香です。

私の「先月の1枚」は滋賀県近江神宮の写真です。

 

後輩達の全国大会の応援に行ったのですが、結果は準優勝!!後輩の成長した姿に感動しました。

 

休館日の過ごし方

私からは少し早いですが、休館日の過ごし方についてお話したいと思います。

皆さん、休館日の予定は立てていますか?この3日間は上手く使わないと勉強的にも精神的にも大変になってきます。今回は主に精神面のお話をします。私は昨年、休館日の使い方を大失敗しました。もちろん計画は立てていたのですが、気づいたら3日目の夜になっていて、3日間で何を達成したのか言えない状況に気づき自己嫌悪したことを覚えています。

敗因としては、

自分は家では集中して勉強できないとわかっていたのに、他の場所も見つけられておらず、

外に出ることが嫌で無理矢理家で勉強していたことです。

 

勉強の計画とは、やることやタイムスケジュールだけでなく環境も含めた計画です。

皆さんは同じ轍を踏まないでくださいね!

2024年 8月 3日 免許取得は受験と同じ【東京大学教養学部2年】

担任助手2年生の平井です!! みなさん夏休みどんな感じで過ごしていますか?僕は最近ようやく自動車の免許を取り切ることができました!早速ドライブにも行ってみましたが、まだまだ運転が下手なのでこれからたくさん乗っていこうかと思います、、、

 

自動車免許を取る手順として、最後に待ち構えているのは実は運転ではなく学科試験とよばれる筆記のテストです。 試験終了後、僕は一つ驚いたことがありました。 多くの受験した人が合格発表の画面をビデオに収めようとしていたのです。 冷静に考えると人生でそう何回もあるわけではない資格の合格の瞬間です。撮りたいに決まってます。 最初の頃は意味のないところで急ブレーキを踏みまくったり、知識問題で何回も間違えまくったりしました。学校に通いつつ、かなりの時間を費やしてもなお苦労したのを覚えています。

 

そう考えた時にはもう画面は消えていたので写真に収めることはできませんでしたが、僕もかなり嬉しかったです。

 

ただ、今になって考えたことがあります。

受験も同じ流れだということです。

最初の頃は基礎の基礎すらまともにわからなかった計画もまともに立てられなかった。ただ東進でいろんな先生に助けてもらったこともあり最後には合格を勝ち取ることができました!

受験という大舞台、生半可な努力では何も勝ち得ません。この夏をどう活かすかで全てが変わってきます。 最後まで頑張っていきましょう!!!

2024年 8月 2日 今を生きよ【立教大学文学部1年】

「先月の1枚」

先輩たちと一緒に食べたナンの写真を選びました! ナンのおかわり無料で幸せでした(^▽^)/

 

真面目な話題に移ります。 今回は、受験生のときの「後悔」についてお話したいと思います!

受験うんぬんに限らず、誰だって生きているうちは当然、なるべく後悔はしたくないものです。 受験生の皆さんを指導させていただいているこちら側から見ていても、「後悔しない受験を!!」と意気込んでいる皆さんが多く見られる印象です。 ですが、私なりの結論をここで言わせていただくと、「後悔0の受験はほぼ不可能」です!! 勿論、第一志望に受からなくて、「あの時もっとこうしていれば受かったかも…」と終わってから後悔する人はたくさんいます。我々担任助手の中でも、何人かそういった人がいます。 ですが、第一志望にすべて受かった私でさえ、たまに後悔するときがあります。「そこそこ順調に受験を終えられたんだし、もっと早いうちから受験を意識していれば、第一志望のレベルをもっと上げられたんじゃないか…?」と、受験が終わって半年以上たった今でも思います。微塵も後悔しない受験生活など、ほぼ不可能なのです。

 

では、大切なことは何か。それは過去を悔いることでもなく、未来の自分を想像することでもなく、「今できることを全力で頑張ること」です! 「後悔先に立たず」という言葉がありますが、本当にこの通りだな、と私は受験生活を通して痛感しました。

「昨日もっと勉強できたのに、俺はだめなやつだな…」なんて思っていても、一つも良いことありません。 迫りくる受験を意識して、怖くなる受験生は多いと思います。でも、、

 

未来を不安に思っていても意味ないです。

今を全力で過ごしていれば、必ず未来はより良いものになります。

未来を良くするには、今を頑張ることしか方法がないからです!!

 

これは受験に限った話ではなく、人生において大切な意識だと思っています。私が受験生活で得た最も大きな教訓の一つです。 戦わずに逃げるのなんてもったいないです。せめて美しく散れるように、「今」を生きましょう!

そうすれば後悔は限りなく小さいものになるはずです。

   

2024年 8月 1日 受験の勝負曲【東京理科大学創域理工学部3年】

8月初日ですね! 皆さん暑さにやられていませんか。。

いきなりですが、今月から「先月の私の1枚」を紹介していきます!

かなり前ですが『いわゆる「サザン」について展』に行ってきました!世代問わず色んなファンの中で「半世紀分の時代」を感じてきました。最高でした。

受験の勝負曲

さて、私からは受験の勝負曲を紹介します。それは、交響曲第九番

「歓喜の歌」

この流れでクラシックかい!と言わざるを得ませんが、、

でも、私が勝負曲を聞かれたら絶対にこの曲を出します!それくらいに圧倒的なパワーをもらえます!

・受験会場に向かうまでの道のり ・試験本番の隙間時間 ・朝起きたとき

なんか、色んなとこで聴いてました。この曲のおかげで受験を頑張れたと言っても過言ではないくらいに強い力をもらいました。

是非参考にクラシック聞いてみて下さい! (ちなみに私は、日本語の歌詞は勉強中に頭に出てきてしまうのでほとんど聞いていませんでした。)

本日はここまで~

 

2024年 7月 30日 夏を乗り切るために【昭和女子大学食健康学部1年】

 

みなさんこんにちは!担任助手1年高橋葉月です! 先日私の母校である春日部共栄高校の野球部がベスト4まで進みまして、とてもパワーをもらいました!

もう8月になりますが、受験生の皆さん勉強は順調に進んでいますか? 私は受験生の時に勉強のモチベーションが落ちてしまってなかなか効率の良い勉強をできないときがありましたが夏を乗り切れた理由が2つあります。

1つ目は志望校についてよく調べたことです。

オープンキャンパスなどのイベントにも参加して、絶対ここに通うぞ!という気持ちになり勉強を頑張ることが出来ました。

2つ目は夏期合宿に参加したことです。

今2期の生徒が行っている最中ですが、4泊5日英語漬けの合宿です。同じ目標に向かって頑張る友達もできて、15時間以上の勉強を最後までやり切ったことが自信につながり前向きな気持ちで受験まで走り続けることが出来ました。 受験勉強が出来るのは約半年と時間は限られているのでここからはいかに質を高めて勉強できるかが鍵になってきます。夏はまとまった勉強時間が取れる最大のチャンスです。

息抜きをしつつ東進のコンテンツを使い倒して第1志望合格を掴み取ってください!

   

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!