ブログ
2024年 5月 17日 【大学紹介】東京理科大学 先進工学部編!
こんにちは!東京理科大学先進工学部に通う大学2年生の田中暖大です。
今回は大学学部の紹介ということで自分が在籍している電子システム工学について紹介したいと思います。

そのまえに理系の大学選びについて少し話そうかなと思います。
東京理科大学といえばまずどのようなイメージを思い浮かべますか?
おそらくほとんどの人が忙しいとか留年しやすいとかマイナスなイメージを持つかと思います。でも実際のところ他の大学の理系も理科大と忙しさは変わらないです。ですから大学選びの際は忙しさとか留年しやすいからとかで決めるのではなく自分の興味のある学問で選ぶべきだと思います。それにプラスして研究室も見て決められたらベストですね。今話題の情報工学の研究室とかみてみると医療統計学とか株とか結構意外な分野を研究していたりしますよ!!
ここからは本題の東京理科大学先進工学部電子システム工学科についてお話したいと思います。
この学科は大きく四つの系統があります。その四つとは「電子デバイス」「ICTシステム」「知能制御システム」「コンピュータシステム」です。そのため幅広い分野を学ぶことができます。
3年生になると専門性が高い授業が多くなってきますがそれまでに様々な分野に触れることができるのでやりたいことを見つけやすいかと思います。自分は理科大に入るまではあまりやりたいことが決まっていなかったのですが将来プログラミングを使った研究がしたいなと最近は思っています!
また工学部と先進工学部のキャンパスは野田ではなく葛飾にあります!このキャンパスはにいじゅくみらい公園とつながっており研究棟と講義棟間の通りはかなりきれいです!季節感が感じられます!

今回は東京理科大先進工学部電子システム工学科について軽く紹介してきました。
理系は文系より学科単位で勉強することが大きく変わってきます。ですから冒頭でも言った通り自分は研究室を見て自分が受験する学科を決めたほうが入ってから後悔なく大学生活が送れるかなと思います。 少しでもこの学科が気になったらぜひ理科大のホームページにアクセスしてみてください!
2年田中暖大
2024年 5月 16日 【大学紹介】東京理科大学 創域理工学部編!
みなさん、こんにちは! 東進ハイスクール大宮校担任助手2年の清水隆壱です。
私は現在、東京理科大学創域理工学部生命生物科学科に通っております。

突然ですが、東京理科大学についてどんなイメージを持っていますか?
巷では東京理科大学はよく5年制大学などと言われています。また、一般的にも昔の校風に基づき、出ること、卒業することが難しい大学という印象が強いようです。
実際に1年間通っている自分からの印象も世間一般の人がいうような印象と変わりはなく、卒業する・進級するのが難しい大学ということです。しかし、これは悪いの意味ではなく、いい意味で東京理科大学は「実力主義」の大学であると感じています。だからしっかりと勉強しないと進学ができないため、必然的に1年間で実力はついてきます。
次に自分の通っている生命生物科学科について紹介していこうと思います! 自分の通っている生命生物科学科では主に名前の通り生物学について勉強をしています。おそらくどの学問にも共通していると思いますが、高校で習っていたものではなく、化学と物理とが組み合わさった生物化学や生物物理などといった他の理科教科とのつながりの強いものを学んでいます。
実際に学んでみると難しいですが、さまざまな視点で生物学について学ぶことで
見識が広がり、より面白いと感じています。
また、理系大学生といえば実験をやる印象があると思います。
実際に東京理科大学の生命生物科学科にも週一回の実験があります。
この実験では、主に生物実験を行っています。具体的に何をやるかというと細菌の増殖時間を実験結果から求めたり、実験用のマウスの解剖をしたり、顕微鏡を用いて細胞の観察などをしたりします。このような高校生のときではできない実験が大学ではできます。また、東京理科大学は理系がメインの大学であるため実験器具も充実しています。そのため、実験するための十分な設備が備わっており不自由なく実験ができる点がいいところです。

このような制度、勉強、実験があるため理系学生として成長するための環境が備わっています。
理系の人にとってはとても満足できる環境であると思います。そして、私はこの大学から将来の夢の研究者になるために必要な知識を学び、卒業していきたいと思ってます!
2年 清水隆壱
2024年 5月 15日 【大学紹介】東京理科大学 創域理工学部編!
こんにちは! 東京理科大学 創域理工学部3年の三輪です!5月のテーマは大学紹介ということで、
私が通ってる東京理科大学野田キャンパスと私の学科について紹介します!

野田キャンパスは《運河駅》という春日部と柏の間あたりにある自然豊かなな場所です🍀
野田にあるのでとにかく田舎です。 都会の喧騒の中なら離れたキャンパスライフを送りたいという人にとってはおすすめかもしれません(笑)
野田キャンパスには創域理工学部と薬学部の学部生がいて、
創域理工学部には理学分野と工学分野合わせて10学科が存在します✔
なので図書館などは、毎日レポートや課題、勉強をしてる学生がたくさんいて、集中出来る環境は十分に整ってます!
また、私が通ってる先端化学科は学年100人くらいですが、
毎年留年や退学などで数はどんどん減っていき最終的に90人くらいに収まってます。
3年生なので、特に忙しい訳ではありませんが、時間割は前期はこんな感じです!

化学科は毎週実験があり、レポートの枚数はおよそA4で20枚ほどあります。それを毎週提出です。 その量想像できますかね。全く笑えません。

↑日曜日にレポートをしに行ったとき
化学科なので有機化学や無機化学、物理化学、高分子化学、電気化学、量子化学…など幅広い化学の分野の基礎を2年次で習い、より専門的な内容を3年次で現在学んでいます。
物理化学?!と思った方いるかもしれません。 もちろん物理もやります。
高校で物理を履修してなかった私は、かなり頑張った記憶があります。
物理未履修の方は、覚悟を決めてご入学してください…。
まとめると化学科は 化学を学ぶのが好き!化学全般を広く学びたい!色んな実験をやりたい!
といった方は学んでいて非常に楽しいと思います。
自分の興味の薄い分野を4年間学び続けることは難しいですよね。
自分の学びたい分野は早めに見つけておいた方がいいと思います!✔
2年 三輪陽大
2024年 5月 14日 【大学紹介】東京農工大学 農学部編!
皆さん、こんにちは!そろそろ新しい学年、学校に慣れてきた頃でしょうか?
今回は大学紹介ということで、東京農工大学の紹介をしていきたいと思います!

東京農工大学は名前の通り農学部と工学部の2つの学部で構成されており、それぞれにキャンパスが割り振られています。
農学部は府中キャンパス、工学部は小金井キャンパスです。どちらの学部にも言えることですが、なんて言っても自然溢れるキャンパスが自慢!農学部ではキャンパスに住んでいる鴨の親子も見られますよ。
食事もこの大学を語る上では欠かせません。食堂ももちろん美味しく、購買では最近になって焼きたてパンの販売が始められました!大学監修のアイスクリームや蜂蜜も絶品なので、是非食べてみてください!

環境に配慮した取り組みも活発で、東京農工大学の自販機ではペットボトルは一切売られていません。
給水機もキャンパスの様々な場所に置かれているので、学生はマイボトルを持ってきています。
大学オリジナルの製品ではプラスチックを使わないシャーペンなどが売られていますよ!

私は農学部で主に自然環境に関することを学んでいます。農学部と言っても農業をする学部ではなく、共同獣医学科や応用生物科学科、そして多くの人が農学部と言われて想像するような生物生産学科まであります。
生物やそれを取り巻くものに興味がある人にはぴったりだと思います。
最後にサークルです!東京農工大学には運動系サークルから文化系サークルまで様々なものがあり、自分に合ったものを見つけられると思います。InstagramやWebがあるので、興味があれば調べて活動をチェックしてみてください。
東京農工大学に来れば、やりたいことに一直線の楽しく穏やかなキャンパスライフが待ってます!
東進ハイスクール大宮校で東京農工大学を目指して一緒に頑張りませんか?
2024年 5月 13日 【大学紹介】東京学芸大学 教育学部編!
こんにちは! 担任助手3年生の藪内鈴音です! 先日、今年度の教育実習先となる附属の学校が決まり、
来年度の実習先にも挨拶をしに行っていよいよ教壇に立つのか、とドキドキしています。
今日はそんな私が通っている東京学芸大学について紹介していきます!

学芸大はなんと、教育学部しかありません!
その代わり、初等教育コース・中等教育コース・養護教育コース・特別支援教育コース・教育支援コースの5つのコースに分かれてそれぞれの分野について学べる仕組みになっています。また、初等・中等の2つのコースでは国語や英語、保健体育といった学校教育で扱われている科目の専攻に分かれてより専門的に学ぶことができます!
そして、学芸大学最大の特徴は4年間の大学生活で2回も教育実習にいけることです! 冒頭の教育実習の話でちょっと気になった方も多いのではないでしょうか?
通常の教育実習は自分が専攻している学校種・科目以外でもう1種類免許を取るという選択をしない限り、4年次に1回のみです。 しかし、学芸大学では幼稚園~高校まで附属の教育機関が数多くあるため、3年時に附属の学校、4年次に自分の地元もしくは教員採用試験を受ける自治体の学校で教育実習を受けることができます!✨

学芸大学は実践的かつ専門的な学びを得ることができる教員になるのにこれ以上ない大学です! 教員になりたい方はもちろん、教育に少しでも携わりたい方はぜひ、東京学芸大学へ!
3年 藪内鈴音