ブログ
2024年 5月 7日 【大学紹介】埼玉医科大学 医学部編!
こんにちは!担任助手1年の加藤杏香です! 5月といえど暑い日が続きますね☀️体調管理に気をつけましょう。 今回は私が現在通っている埼玉医科大学医学部を紹介しようと思います!
埼玉医科大学医学部は6年間入間郡の毛呂山キャンパスで授業を受けます。
最寄り駅であるJR八高線の毛呂駅からは徒歩5分、東武越生線東毛呂駅からは直通のバスが出ています。
自然が豊かで勉強に集中できる環境です!
キャンパスは大学病院に併設されていて、大学病院の間の坂を登った先に大学があります。
この坂が急なので少したどり着くのが大変です💦
1年生は主に本部棟、カタロスタワー、オルコスホールの3箇所を使用します。
本部棟は1年生のメインの教室で、基礎科学や細胞生物学の授業を受けます。
カタロスタワーは最近建てられたガラス張りの建物です!広い部屋があるので、試験やオリエンテーションを行うことが多いです。
オルコスホールにはPC教室と学務課があり、課題提出やデータサイエンスの授業で使用します。
ちなみにギリシャ語で、カタロスは「清い」、オルコスは「誓い」という意味だそうです。医学部らしい素敵な名前ですよね✨
キャンパス内には食堂が2つ、LAWSONが1つ、タリーズコーヒーが1つあります。
食堂のメニューは日替わり定食・カレー・丼・麺で、なんと一律350円!!!破格の値段です。
ご飯の量は食堂の方に言えば調整してくれるので、少食の人も大食いの人も安心です。LAWSONは中庭にある池の奥にあります。寝殿造りの縮小版だと思ってください。品揃えも豊富でおにぎりやスイーツはもちろんのこと、筆記用具や大学のロゴ入りの水も販売されています。タリーズは病院内にあるので患者さんやその家族の方が利用することが多いですが生徒も利用できますよ。
埼玉医科大学では早期学習のシステムがあるので、1年生から医学を学ぶことができます。
ついこの前は血圧と浸透圧について実験しました。
複数人のグループで実験するので、ディスカッションの楽しさやチームワークの大切さを学ぶことができ、誰もが経験したことがあるめまいやむくみの仕組みを知ることもできる貴重な体験でした。系列三病院の見学実習や他大学との共同授業もあり、ただ知識を詰め込むだけでは得られない体験ができます!
部活動や同好会の活動も盛んです。ほとんどの学生が東医体に出たり発表の場を設けたりして楽しく活動しています。
いかがでしたか?少しでも興味が湧いていたら幸いです。ぜひ一緒に埼玉医科大学で学びましょう💪
1年 加藤杏香
2024年 5月 6日 【大学紹介】埼玉大学 工学部編!
皆さんこんにちは!
担任助手1年の木村陽人です。
私からは、前回に引き続き埼玉大学について紹介したいと思います。
本日は工学部編です!
埼玉大学の工学部には、「機械工学・システムデザイン学科」、「電気電子物理工学科」、「情報工学科」、「応用化学科」、「環境社会デザイン学科」の5つの学科があります。
今回は、私が通っている「電気電子物理工学科」についてお話します。
この学科は、その名の通り電気回路やプログラミングについて学ぶことができる学科です。
1年生時は、前期で実験に対する知識を身につけ、後期にガンガン実験をしていきます。
必要な授業を取れば、就職に役立つ資格を取ることもできます。
そして、この学科の強みは少人数専門教育です。
教員1人あたり学生3,4人で専門的なことを学べるため、質の良い勉強をすることができます!
最後に、埼玉大学全体のおすすめポイントを紹介します。
埼玉大学は、全学部、全学年が1つのキャンパスに集まっています。
そのため、部活やサークルを通して全く違う学部の人たちとも仲良くなれます!
いろいろなタイプの友達を作りたい方におすすめです!
また、大学周辺には大量のラーメン屋さんがあります。
ぜひ、自分だけのお気に入りラーメン屋を見つけてみてください!
これを読んで、少しでも埼玉大学に興味を持ってくれたらうれしいです!
合格を目指して、東進ハイスクールで共に頑張りましょう!!
1年 木村陽人
2024年 5月 5日 【大学紹介】埼玉大学 経済学部編!
こんにちは!担任助手1年の西川泰雅です。
私からは埼玉大学経済学部について紹介していこうと思います。
埼玉大学経済学部は経済系の学問だけでなく、法学系や経営学系についても学ぶことが1年生ででき、2年生になったとき4つのコースを選択し卒業までそのコースの勉強をしていくという形になっています。
色々な学問を学んで2年生になった時に自分のやりたいことを決めることが可能なのでまだやりたいことが決まっていない人におすすめです。
また、基盤科目という工学や文学など全く別の学問についても学ぶことができるので幅広く教養を身につけることができます。
必修科目の中にプレゼミという授業があり、この授業が私の1番のおすすめの授業です。
なぜなら、2年生から始まるゼミの練習をして、プレゼンテーションやレジュメの作り方を覚えられ、
グループ活動をするので、色々な人たちと話せてとても楽しいからです。
最後に埼玉大学の食堂について紹介したいと思います。
埼玉大学の食堂は学生にとってリーズナブルな価格で販売されていて色々なメニューがあります。
中でもおすすめは、チキン竜田丼です。ソースがとても美味しくて最高です。
ぜひ埼玉大学に訪れた際は食べてみてください!埼玉大学に入学して最高の大学生生活を送りましょう!
埼玉大学について質問があればぜひ来てください。地元の埼玉大学合格目指して頑張っていきましょう!
1年 西川泰雅
2024年 5月 4日 【大学紹介】 慶應義塾大学 医学部編!
こんにちは。担任助手1年目の田中康貴です。
新年度が始まり、1カ月が経ちました。新しい環境に慣れましたでしょうか。
学校行事などがあり、忙しい高校生も多いと思いますが、日々1時間だけでもコツコツ勉強して、力を少しずつつけていきましょう。
今月は大学紹介ということで、5月1日から今日までが慶應義塾大学の紹介となります。
最終日の今日は、自分の通っている医学部について紹介していこうと思います。
慶応義塾大学医学部(以下、慶医)は、1年生が日吉キャンパスで、2年生以降は基本的には信濃町キャンパスという、大学病院の隣にあるキャンパスで学ぶことになります。
埼玉の人に「信濃町」というと「長野?」という風に勘違いされるので一応説明すると、新宿から3駅隣のところで明治神宮球場が近いです。そんな都会の中でも病院の周りは樹木が多く、話によると森をイメージしているようです。
ほかにも北里医学記念図書館など歴史ある建物もあり、信濃町キャンパスでは様々な空気を味わうことができると思います。
僕が医学部で学んでいることは、まだ1年生なので数学や物理、化学、社会科学・人文科学などほかの学部と同じようなこともあれば、Medical Professionalismや医学概論など医学部ならではの教科もあります。自分は、医学概論が好きで、毎週様々な分野の教授が自分の研究分野について講義するという授業で、医学好きにはたまらない授業だと思います。
慶医は、ほかの学部に比べれば授業数や課題が多いので忙しいと思いますが、とても忙しいわけではないと思います。
(他大学医学部と比べたことがないので詳しくはわかりませんが。)
その分、医学部体育会の活動が盛んであり、自分の所属している水泳部は、東医体という東日本の医学部が参加する大きな大会で現在17連覇中です。
だからと言って経験者のみが活躍するというわけでもなく、初心者でも入賞することもあります。
なので、スポーツもやりつつ医学の勉強をしたいという人には、慶医はおすすめの大学です。
どの学部であっても慶應に入学すれば、総合大学であり部活やサークルも盛んなので様々な人とのつながりを持つことができます。興味を持った方や進路の一つとして考えている方は、ぜひ、オープンキャンパスや三田祭などで慶應に一度訪れてみてください!
1年 田中康貴
2024年 5月 3日 【大学紹介】 慶應義塾大学 薬学部編!
私からは薬学部についてお話していこうと思います!!
まず、薬学部には薬学科と薬科学科があります。
薬学科は六年制で薬剤師国家試験の取得に向けて勉強していきます。
一方で、薬科学科は四年制で主に医薬品の研究を目的として勉強していきます。
このように学科による違いはありますが、1,2年生のうちはほどんど同じ授業を受けます。また、薬科学科に進んでもほとんどの学生は研究のために大学院に進むので、薬学部に来た時点でほとんどの人が大学生活は六年間ということになるでしょう。
そして、どんな授業があるか、、、
ここからは私の通っている薬学科に焦点を当てて話していこうと思います。
基本的には今年から整えられた薬学生のためのコアカリキュラムにそって進められます。
高校よりも少しレベルアップした化学や数学を学んでいくのはもちろんのこと、「生命倫理」という授業では医師や看護師の講師を招いて医療現場で実際にあった九死に一生を得たお話をしていただいたり、「早期体験学習」という授業では名前の通り実際にもう一年生のうちから病院見学や薬局見学にいったりします。
ちなみに私は五月から病院見学が始まるので少しの緊張はありながらもとてもワクワクしてます!
最後に慶應薬学部の強みについて少し語らせてください。
私は元々薬剤師として医療を様々な視点で見る力を大学で養いたく、薬学部に限らず他学部の授業も受けてみたいと思っていました。
ここ慶應では一年生は日吉キャンパスで、ほぼ全学部が集まる場所で学べます。
選択科目では他学部主催の授業を履修することもできます。
これは単科大学などに比べて、かなりアドバンテージなポイントだと思っています!
少しでも慶應の薬学部について気になったら調べてみてください!
来年、再来年と私の後輩がたくさんできることをお待ちしております!!
1年 佐伯真央







