ブログ
2024年 4月 19日 大宮校担任助手紹介⑲ ~1年生編~
はじめまして!大宮校担任助手1年の加藤杏香です。 浦和明の星女子高校出身で、現在は埼玉医科大学医学部に通っています。
高校では中学1年生から高校3年生の7月末まで百人一首部に所属していて、
高2では部長も務めていました!
医学部受験は難関であるため、受験に向けて部活や習い事は早期に辞めるのが一般的です。
実際に、私の周りの医学部受験生の殆どは高1か高2で勉強一筋になっていました。
それに対して、私は高3の夏まで放課後はほぼ毎日部活をし休日には自主練をし、
夏休みには全国大会出場のために滋賀県に遠征をしていました。
周りの受験生と比較すると圧倒的に勉強時間が足りない状況です。
そんな中でどうして私が医学部に合格できたのか、
それは東進の先生方の手厚いサポートがあったからだと思います。
部活を続けたいと言った私の気持ちを否定せずに部活と両立できるスケジュールを一緒に組んでくれたり、
心が折れそうになった時に励ましてくださったりしたおかげで部活と勉強の両立を達成することができました。
もちろん両立を選んだ以上、楽な道を通ることはできません。
勉強量は足りないですし、成績も伸びにくいです。
私自身、最終共通テスト本番レベル模試では900点満点中619点という成績を叩き出し、
私大・国立の前期日程の試験は全て不合格でした。
こんな絶望的な状況でも、東進の先生方は私の合格を私よりも信じていてくれました。
その気持ちに応えたくて、最後まで諦めることなく努力し、
結果、倍率約70倍の後期日程で無事に
合格を掴み取ることができたのです。
学年が変わった今、焦りを感じている人は多いのではないでしょうか。
成績が伸びるのか、志望校に合格できるか……悩みは尽きないと思います。
ですが、東進には生徒の皆さんをサポートする担任助手がいます。
自分の成功体験、失敗体験、そして大学生の今だからこそわかることを沢山持っている担任助手は
きっと大きな助けになるはずです。
私もその1人として全力でサポートしたいと思います!
一緒に頑張りましょう!!
大宮校担任助手1年の加藤杏香
2024年 4月 18日 大宮校担任助手紹介⑱ ~1年生編~
こんにちは!
担任助手1年の奥抜雄介です!
現在、東京理科大学先進工学部に通っております
まず初めにお伝えしておくと、私は第一志望校に不合格でした。
しかし、今の大学生活はとても楽しく充実しています
それはなぜか
大学受験を全力で頑張ったからです
私は硬式テニス部に所属していて朝練と午後練、土日練も遅くまでありました
そんな中で第一志望校に行きたかった僕は1年生の時に東進に入学し、
部活以外の時間は勉強に捧げてきました
そんな中での第一志望不合格
悔しくないのかと思う方もいると思います
悔しいです
ただ自分はやり切ったと自信を持って言えます
これだけやってダメだったなら僕はその大学には向いていなかったのでしょう
たとえ第一志望校でなかったとしても、その環境で頑張ろうと思えました
ただ、これは大学受験に全力を尽くしたから思えることだと思います
綺麗事のように思えるかもしれません
ただ精一杯頑張ることでわかることがあります
全てが結果につながらなくとも無駄なものなんてありません
報われないことを心配せず与えられた環境で精一杯頑張ってみてください
一生懸命真剣に取り組んでいるものは大抵良い方向に進みます
自分は第一志望校ではない大学ですが、とても綺麗で設備も揃い、
仲間にも恵まれ、とても充実した大学生活を送っています
安心してください、頑張っている皆さんなら大丈夫です
今から頑張る皆さんなら大丈夫です
ここで一つ、受験生活が苦にならないヒントを書いておきます
それは受験を楽しむことです
勉強をたのしめと言っているわけではありません
なんでも良いのです
勉強はできると楽しくなってくるので勉強を楽しめればベストですが、
「頑張ってる俺かっこいいなー」とか
「今日頑張ったなー」とかでいいんです
できるだけポジティブに頑張りましょう
最後に、皆さんが大学受験を乗り越え、素敵な大学生になることを祈っています
一緒に頑張りましょう
それでは
大宮校担任助手1年 奥抜雄介
2024年 4月 17日 大宮校担任助手紹介⑰ ~1年生編~
こんにちは! 東進ハイスクール大宮校担任助手一年の大庭義衛です!
伊奈学園総合高校出身で、大学は立教大学に通っております。
高校時代には水泳部で水球をやっておりました。
県内に4校しかないマイナーな部活なので、初戦から県大会に出場していました!
東進には高3の4月に入学し、部活は3年の7月までやっていました。 3年生になるまでは定期テストの前ぐらいにしか勉強していなかったので、
勉強時間は周りの人よりも少なかったと思います。
そんな中でも合格できたのは、部活との両立がうまくできていたからだと思います!
「まだ部活をやっていて勉強が辛い」という人でも、
部活が終わったあとは家に帰らず直接東進に来ることが何よりも大切です!!
勉強せざるを得ない状況に自分を置くことが、長時間勉強の秘訣です!
今まだ受験勉強を始めていない受験生の皆さんも、
部活で忙しい1・2年生の皆さんも、
早いうちから長時間の勉強に慣れておいた方がいいと思います!
そして、部活動に入っているかいないかに関わらず
安定したメンタルを維持し続けることはとても重要です!!
個人的には、受験は八割がメンタルで決まると言っても過言ではないと思っています。
僕は最後まで模試の判定がEかDだったりと、あまり結果がよくありませんでした。
ですが、担任助手の先生方の支えもあり、最後まで頑張りきることができました!
判定は数字に過ぎません。
自分を信じて平常心で勉強を続けられるかにかかっていると思います!!
親身になって、勉強面でも精神面でもサポートしてくれる先生が居ることも、
東進ハイスクールの大きな魅力の一つだと思います。
第一志望を本気で目指したいと思っているあなたを、私たちは全力で応援します! スタッフ一同、校舎でお待ちしています!
大宮校担任助手1年 大庭義衛
2024年 4月 16日 大宮校担任助手紹介⑯ ~1年生編~
皆さんこんにちは!
大宮校担任助手1年の大久保柊です!
与野高校出身で、大学は早稲田大学文化構想学部に通っております。
高校時代は高二の秋までサッカー部に所属していて、
それから暫くはコンビニでバイトをし、東進には高三の夏から入学しました。
なので東進に入った時期としては非常に遅い部類になります。
さて、もしかしたら皆さんの中には
「与野高校から早稲田!?」
と驚かれた人もいるかもしれません。
そうなんです。
母校の与野高校から早稲田大学に合格する生徒は本当に少なく、
この10年で早稲田に合格したのは僕を含めて2人だけなんです!
そんな僕がなぜ早稲田大学に合格することが出来たのか。
それはズバリ、、、
東進ハイスクールに入学し受験期を最後まで走りきったから
だと思います。
僕は元々高校の中でもテストの順位は下から20番目くらいで、
受験にも不安を抱えながら東進に入学してきました。
しかし、担任助手の先生たちが親身になって受験計画の立案や受験勉強の不安解消に付き合ってくれたおかげで、
入学時から志望校のレベルを2段階上げて、見事早稲田大学に合格することが出来ました!
そして、その経験から僕がこのブログを読んでくださっている皆さんに伝えたいのは、
自分の高校の偏差値や今の時点での模試の成績は、
志望校を諦める理由にはならないと言うことです。
たとえ模試や高校の偏差値が40であろうと、本当に自分の行きたい志望校があるのなら
「誰もやったことが無い」を言い訳にしないでがむしゃらに突っ走りましょう!
そして、そんな突っ走ろうとするあなたの事を、
大宮校の担任助手として支えていけたらと思っています!!
大宮校担任助手1年 大久保柊
2024年 4月 15日 大宮校担任助手紹介⑮ ~2年生編~
担任助手2年目の平井です!
現在東京大学理科一類に通っています。
この1年間、私は東大の授業を受けてきました。
大学には本当に色々な人がいます。
授業をしっかり受けている人、サークルや部活第1でずっと動き回っている人、バイトに全力を注いでいる人、短期留学に行っている人、文化祭の中心となって祭全体のオブジェを作っていた人もいました!
私は今年度釣りサークルの合宿でほぼ徹夜で釣りをしたり、1週間ほど海外に行ったりと、
しっかり時間が取れる今だからこそできることをたくさん経験しました!
本当に感じるのは、大学に入ってからの楽しみ方は人と比較できるものでは無いということです。
本当に人によってやっていることが全くと言っていいほど異なるのです。
その分自分で考えることが多くなり、恐らく精神的に疲れてしまうことも多いでしょう。
ですが、それ以上に大学生活は楽しいものです!
自分の好きなことを好きなだけ取り組むことが出来ます!まさに人生の夏休みとなるでしょう!
その前に、突破しないといけない大きな壁、それが大学受験です。
この1年間、前とは別の形で受験に関わってきました。
そこで分かったことは、受かる受験生は周りから見てても確実に受かるって思えるってことです。
私が現役受験生当時には自分の実力が上がったと確信を持つことはなかなか出来ませんでした。
ずっと周りにおいていかれるような感覚でした。
もちろん、成績面では伸びていることは分かっていても自分の中では何も変わってないように思えるのです。
ですが昨年、多くの受験生に共通して感じたのはより多くの時間を勉強に捧げた人、
より深く考えながら日々勉強した人ほど確実に実力が伸びていたということです。
特に実際合格を勝ち取った人はこちらも圧倒されるようなオーラを感じました!
それでも勉強から逃げたくなる時も絶対出てくるでしょう。
全然休憩してもらって大丈夫です。
メリハリが本当に大事です!
私は今でもお風呂の時と食事の時はリラックスする時間と決めており何も考えずゆっくり過ごしています。
去年受かった生徒もダラダラやるのではなくしっかりとスイッチを切り替えてやってました。
そういう意味で自立した人が合格を手にすることが出来るのだと思います。
これからの1年間、不安なこともあるかもしれません。
ですが、努力を続ければ道は開かれます!
1年間頑張っていきましょう!
大宮校2年生担任助手 平井陸









