ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 87

ブログ 

2020年 6月 15日 大学学部紹介③ ~早稲田大学政治経済学部編~

皆さんこんにちは!担任助手1年の秋山雄一です。

大学学部紹介シリーズということで、今回は私が学んでいる早稲田大学政治経済学部を紹介したいと思います!

早稲田大学政治経済学部は明治15(1882)年、早稲田大学の前身である東京専門学校の開校当初から設置されている、早稲田の看板学部です。

ところで、日本全国に存在する数多くの大学の中で、経済学部が設置されている大学はたくさんありますよね。

しかし、「政治経済学部」というのはあまり耳にしないのではないでしょうか?

ここには、政治学の位置づけをめぐる認識の違いがあります。

多くの大学は、政治学を法学の一部とし、政治学は「法学部政治学科」、経済学は「経済学部」で教えています。

このようなドイツ式に対し、「政治経済学部」がある早稲田はイギリス式を採用し、政治学と経済学を一体のものとみなしているのです。

確かに、経済政策について決めるのはたいてい政治家ですよね。

このことからも、政治と経済が切っても切れない関係だということはよくわかります。

ですから早稲田の政経では、政治学科の学生でも経済を学びますし、経済学科の学生も政治を学ぶのです。

政治と経済を一緒に勉強することで、より広い視野をもって日本や世界の仕組みを知りたい

という人には、早稲田大学政治経済学部は絶対にオススメです!ぜひ詳しく調べてみてください!

最後に、6月21日の全国統一高校生テストまであと6日です!

共通テストまであと半年と少しですが、今この時期にある程度の結果を出して自信をつけておくことはとても大切です!

あと数日間、できることをすべてやって、現時点での勉強の成果を模試で発揮しましょう

2020年 6月 14日 大学学部紹介②~「社会学部」編~

こんにちは!担任助手1年の板倉です!

私は現在、一橋大学社会学部で学んでいます。 そこで、今回は「社会学部」について、紹介していきたいと思います!

 

社会学とは、人間関係や行動を観察、分析する学問とされており、

あらゆる社会現象が研究対象になるともいわれています。

社会を観察し、現場に入り込むフィールドワーク等を通じて、

社会の諸問題を分析・解明していくのです。

研究対象は、文化やメディア等多様です。

私は、世の中の出来事に好奇心旺盛な人が、この学部にピッタリだと思います。

 

ところで、私の通う大学の学部は、「社会学部」といえども学ぶことは社会学にとどまりません。

国際社会学、人類学、教育学、政治学等が学べて、

英訳すると意味は「社会科学の学部」となります。

社会学部に似た名前で、「社会科学部」というのもあり、

早稲田大学にある「社会科学部」は有名ではないでしょうか。

「社会科学」に焦点をあてたこれらの学部では、社会学のみにとらわれずに様々な学問に触れられます。

 

社会学部、社会科学部を含め、社会の問題に興味のある人は、各大学の学部をくわしく調べてみてください!

多くの大学にこの学問分野はあるはずです!

 

最後に、6月21日全国統一高校生テストが行われます。残り7日です!

大学で学ぶために乗り越えなければならない受験に向けて、今から自分の実力をこのテストではかりましょう。下のフォームから申し込みできます! 

2020年 6月 13日 大学学部紹介①~早稲田大学教育学部編~

こんにちは、担任助手1年の林です!全国統一高校生テストまで残り8日です!

しっかり計画立てて勉強出来ていますでしょうか??

学校も始まり忙しいとは思いますが、英単語や社会科目などの暗記物を中心にテスト当日まで詰め込みましょう!特に、社会科目なんかは8日間あればかなり伸びます!頑張りましょう!

 

さて、今回から担任助手が通っている大学や学部を紹介していこうと思います!

今回は自分が通っている 早稲田大学教育学部について話していこうと思います!

 

早稲田大学教育学部の特徴として1番に挙げられるのは、全員が教員免許をとるわけではないということです!

もちろん教育学部が早稲田大学の中で1番教員免許を取りやすい環境ではあると思います!

ですが、実際に教育学部から教育の仕事に就く人は約1割と少ないです。では一体何をする学部だと思った人がいると思いますが、簡単にいうと

教育学という観点から社会で起こっている問題を分析したり、

教育というものを様々な視点から捉えたりする学部です!

様々な視点を養えるように人文系、社会系、自然系、数理情報系と幅広いジャンルの授業が受けれるようになっています!

また他学部の授業などを多く受けられるのももう1つ大きな特徴だと思います!

 

以上、ざっくりとではありましたが、早稲田大学教育学部の説明をしてみました! 正直なところ、コロナの影響でオンライン授業になり大学に行けていない状況だし、まだ始まって1ヶ月くらいなので自分も分からないことがたくさんあるので、また分かったことなどがあれば伝えていきたいと思います! もしなにか気になることや聞きたいことがあったらなんでも聞きに来てください!!また、明日以降も他の担任助手が通っている大学について話してくれます! 是非見てみてくださいね!  

2020年 6月 13日 明日グループ長会議があります!

こんにちは!

大宮校担任助手の秋山芽衣です!

突然ですが、みなさんはグループ長会議についてご存知ですか??

グループ長会議は、各グループミーティングから1人リーダーを募り、よりよいグループミーティングにするために、ディスカッションなどを行っています。

早速、6月14日(日) にグループ長会議があります!各グループ長のみなさんの参加お待ちしています!そして、このグループ長会議で話したことを是非グループミーティングで共有してください!私も実はグループ長でした!

他校の受験生と話す機会はとても貴重で、受験に向かって頑張る仲間同士のディスカッションは、凄く刺激になりました。 また、グループ長だからみんなより倍以上頑張ろう!と自分を高めるきっかけにもなったので、グループ長をやって良かったと思っています。このように東進には、みなさんの努力をするきっかけがたくさんあります!! そして、受験のその先まで役に立つ人生経験になる場所です!

東進で最後まで一緒に頑張りましょう!

全国統一高校生テストまであと日! お気軽にお問い合わせ下さい! 下の画像をクリック!

2020年 6月 11日 【全国統一高校生テスト&渡辺勝彦先生解説生授業!】

こんにちは!大宮校担任助手の大河原です。
突然ですがみなさん、勉強するにあたって、目標は持っていますか?
もちろん、最終的な目標は「合格」だと思いますが、そこまでの過程で小さな目標を設定し、そこから逆算して計画を立てることが大切になってきます。

そこで、ぜひ目標として活用してほしいのが、6/21に行われる全国統一高校生テストです!
この模試は、全国規模で実施されるマーク模試です。東進生はもちろん、東進生以外の方も無料で受験できるので、友だちと一緒に受験してみてはいかがでしょうか?
しかし、模試を受けただけで終わりではもったいない!

ということで、高校1,2年生を対象に、全国統一高校生テストの解説生授業を開催します!
6/26(金) 19:30から、普段は画面のなかにいらっしゃる、東進の渡辺勝彦先生が、大宮校で生授業をしてくださいます。明るくテンポのよい授業で、勉強や受験に対して前向きになれるような渡辺先生の授業を、ぜひ体験してみませんか?
全国統一高校生テストと渡辺勝彦先生の解説生授業については、大宮校まで気軽にお問い合わせください! 以下のバナーから申し込むこともできます!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!