ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 89

ブログ 

2020年 6月 3日 ホームルームに参加しよう!

こんにちは! 感染症の影響もあり、学習のペースがつかみにくくなってしまっている人もいるかもしれませんが、皆さん受講は進めることができているでしょうか。 自由に使えるようになった時間が増えている分、ライバルとの差も大きく付けられるチャンスです! ピンチをチャンスに変えられるよう頑張っていきましょう!

さて、今週は5,6日の18時~、7日の14時~に受験生対象ホームルームが開催されます!

内容は ①阿部校舎長からのお話 ②校内模試 です!

①では今月末の通期講座終了の後に待ち構える過去問演習の進め方を中心に阿部校舎長からお話があります!

②では第一志望校の英語1年分を解く、校内模試を開催します! 自分が最終的に目指す地点はどこなのか、今の自分とのギャップはどれくらいなのかしっかりと見極めるうえで非常に重要な機会となっています!

皆さん、自分の第一志望校の過去問を印刷して参加しましょう!

2020年 6月 2日 向上得点について

こんにちは!担任助手1年の北島蒼士です。

 

とうとう6月に入り、受験の天王山と言われる夏休みも刻一刻と近づいております。

緊急事態宣言が解除されてまた普段に近い環境で勉強を再開させることができるなか、東進のなかで皆さんに是非知っていただいたうえで、有効活用していただきたいシステムがございます。

それは、向上得点です!


みなさんは向上得点がどういったものか分かっていますでしょうか?



  それではまず、向上得点というものがどういうものかを説明していきたいと思います!


向上得点とは高速基礎マスターの修了判定テスト合格や受講後の確認テスト講座修了判定テスト合格によって得られる点数のことです。つまり、どれほど東進のシステムを使って学習を進めてきたかを表しています。

そして向上得点は共通テスト模試でどれだけ点数をあげられる実力がついたかという指標でもあります。


そのため、向上得点が高いということは事実上勉強時間をしっかり確保できているということなので合格により一層近づいている証拠です。


ここまで向上得点とは何かということと、向上得点を高くする意義について説明してきましたので今度は具体的になにをやれば何点取れるのかを説明していきたいと思います!

まず、高速基礎マスターの向上得点の内訳を説明しますと、

英単語1800     10点(修得+完全修得)
英熟語750      5点(修得+完全修得)
英文法750      10点(修得+完全修得)
古文単語250     5点(修得+完全修得)
数学計算演習1A   30点(修得+完全修得)
数学計算演習2B   45点(修得+完全修得)

  となっております。つまり、英単語1800を修得+完全修得すると共通テストで10点伸びる分の学力と努力量を示しています。

  次に通期講座や模試に関する向上得点を説明しますと、

確認テスト    0.5点
修了判定テスト  8点
模試を受験    2点


(ただし、修了判定テストは、講座修了から8日以上経過すると得点半減、31日以上経過すると得点は4分の1になります。)


  ここまで説明してきたように向上得点で高得点を取るということは確実に合格に一歩近づいていることを表しています。

そのため、これからは向上得点を意識しながら日々の学習に取り組んでいきましょう!

そして、東進では頻繁に生徒や校舎単位で向上得点のランキングが発表されているので、是非向上得点ランキングで上位を獲得してください!


2020年 6月 1日 大宮校 5月31日 向上得点ランキング!

2020年 5月 31日 模試の復習法

こんにちは!担任助手1年の加藤優太です。
首都圏でも緊急事態宣言が解除され、高校も随時再開しようとしていますが、3年生の皆さん受験勉強は順調でしょうか?

それはさておき、昨日今日の有名大・難関大記述模試はいかがだったでしょうか?
皆さんおそらく東進での初めての記述模試だったのではないでしょうか。
うまくいった人もいれば、うまくいかなかった人もいると思います。

が、模試を受けた上で一番大事なことは何だと思いますか?

  それは、終わった後の復習です。
いくら模試の点数がよかったとしても復習しなければ、模試は何の意味もありません
復習は模試を受けたその日にやるのがベストです。まだやってない人は今すぐやりましょう!

東進の模試には解説授業がついています。これを有効活用しない手なんてありません。
解説授業を受けて自分のわからなかったところの理解を深めましょう。
また、模試ノートを作ることもいいと思います。自分が解けなかった問題が積み重なっていくことで、受験時には自分にとって最高の1冊になります!

ここまで簡単に紹介してきましたが、復習が大事だとわかっていながらも実行できない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は僕(公立理系)が受験生の時にしていた復習法を教えたいと思います。

英語

まず長文でわからない単語や熟語はありませんでしたか?わからなかったものがあれば、今すぐ覚えてしまいましょう。また、単語や文法はわかっているのに内容が入ってこないということもあると思います。そんな時はじっくり読みなおして、わからなくなった原因を追究しましょう。

数学

解説を見る前にもう1度解きなおしてみましょう。時間をかければ解ける問題も絶対にあります。
また皆さん数学で、解答を見たらわかるのにやってみたら解けなかったなんてことはありませんか?
もちろん答えを読んで理解することも大事ですが、試験では与えられた問題文から自分で正解にたどり着かなくてはいけません。
だからこそ、まず演習をするようにしましょう。

理科

まず化学。化学は主に暗記と理解に分かれます。無機や有機の分野で暗記ができていない人は再度復習して覚えなおしましょう。そして理解ができないものに関しては解説を見るなどしてまず考え直しましょう。その後問題集などから類題を探してそれを解きましょう。
次に物理。物理でできない問題があればそれは理解が足りていません。どこができていないのか解説授業等うまく使って分析し、しっかり基本からやりなおしましょう。
今回は理系科目だけになってしまいましたが、文系の復習方法もアップする予定なのでぜひ

皆さんこれから大学の過去問を解いていくと思いますが、過去問を解くうえで大事なことも演習後の復習です。特に過去問の場合は大学によって出題傾向が全く異なるので、復習をしっかりやることでほかの受験生と差をつけましょう!
ここまで長々と話してきましたが、ぜひ模試の復習を通して自分にとって一番の復習方法を生み出し、今後の学習につなげていきましょう!

2020年 5月 13日 【新担任助手紹介⑫ 林純平 編】

こんにちは!新しく担任助手になりました林純平です!

 

初めてのブログなので、まずは簡単に自己紹介を!

 

栄東高校サッカー部出身で、早稲田大学教育学部に進学します!サークルはフットサルをやろうと思っています!

 

大学生になったらたくさん旅行をしたい!と思っていたのですが、コロナの影響で厳しそうですね……。とりあえず今年は大人しく家にいようと思います!

 

いやーそれにしても新型コロナウイルスは恐ろしいですね…。去年までは学校に行って、友達と話したり、部活したり、東進来て勉強したり、と当たり前のように毎日を過ごしていましたが、そんな日常があっという間に変わってしまいましたね。

みなさんもこのような状況での受験勉強は大変だと思いますが、受験までの残り時間は受験生みんな同じです。家だから勉強しなくていいや、という訳にはいきません。むしろ!東進生はラッキーかもしれません!自宅でも映像授業で受けれるし、高マスで基礎の確認もできます。学校に行かなくて東進の授業だけに集中してやれるチャンスです!6月末に講座終了させるとは言われてますが、早いことに越したことはありません!

 

今年は受験の天王山とも言われる夏休みもどうなるか分からないので、受験の天王山は今かもしれません!!しっかりと勉強しておきましょう!!

 

と真面目なことをたくさんかきましたが、スポーツ観戦も好きだし、坂道グループも好きだし、YouTubeも好きです!同じ趣味の人も全く違う人もこれからたくさん話していければいいなと思います!

 

また校舎でみなさんと会える日を楽しみにし、みなさんに最高の勉強環境を整えるために準備しておきます!

これから一緒に頑張っていきましょう!よろしくお願いします!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!