ブログ
2024年 8月 9日 勉強する上でのこだわり持ててますか?【慶應義塾大学薬学部1年】
夏休みももう折り返し地点を過ぎましたが、みなさん勉強の熱量は保てていますか?
集中力途切れずに勉強取り組めていますか??
なかなか朝から夜まで頑張れない、最近は中だるみで勉強に力が入らない、、、そんな人たち向けに!今回は、私が受験生時代に意識していた
質の良い勉強をするためのポイント
を二つ伝授していこうかなと思います!!
勉強の取り組みに抑揚をつける
まず、人間はずーっと頑張るなんてことはほとんどの人ができないと思っています。実際に私も人間の多数派だったので、無理に頑張ろうとしてもだらだらしてしまうなどして効率が悪いと気が付きました。そこで、
勉強の重みに抑揚をつけることを意識していました。
理系科目の思考問題などは重いもの:自分の中で一番頭の働く時間に解く
数時間やったら、
英単語や化学の暗記事項、単純計算演習など
機械的にできるものにシフト
これらを繰り返ししていました。
おそらく暗記は右脳、論理的思考は左脳の得意分野なので、いい感じに一方が働いてもう一方が休憩できていたために集中力が保てていたのでしょう!
勉強する習慣を大切にする
もう一つは勉強する環境を大切にすることです。
大前提として、必要のないものが近くにあると気が散るのでとりあえず綺麗に整理された状態から始めましょう。そのうえで若干自分が涼しいなと思う気温に調節しましょう(暖かい場所ではリラックスできてしまい睡魔に襲われる可能性があるため)。公共の場にいる場合は羽織などで調節するのが良いと思います。
そして過去問に取り組み始めた受験生に特に意識してほしいのが、本番を想定した過去問演習です。本番と同じ空気感を感じるために、机の上は問題と筆記用具、そして一番大切な時計のみにしましょう。この時期から本番と同じ様に問題を解くようにしていれば、本番もいつもと同じだから焦ることない!と落ち着いて臨むことができるはずです!
以上が特に意識していたポイントですが、集中の保ち方は言ってしまえば人それぞれです。みなさんもこれから勉強をもっとしていくうちに自分なりのスタイルが見えてくるはずです!その中で、今回私が話したポイントも参考にしてもらえたらいいなと思います!
夏が終わるのはあっという間です!
沢山時間が使えるこの時期に勉強頑張りましょう!!
校舎から応援しています!

2024年 8月 8日 牛タンからつなげる計画性【立教大学社会学部3年】

いきなりですが、先月の一枚をお見せします。
仙台で食べた牛タンの写真です。 「たんや善治郎」というお店で、とんでもなく美味しかったです。 これが本場の味か…となりました。おすすめです。
ちなみに、仙台へは弾丸で旅行に行ったんです。しかも初めて。 友達と、「仙台の牛タン食べてみたくない?」というモチベーションだけで行った、「ノープランでの旅行」でした。 何せ本当にギリギリに行くことを決定させたので、全てが大変でした。
なかなか見つからないいい感じの夜行バスやホテル、牛タン以外何をするか、何を食べるか、スケジュールはどうしようか…etc.
「もっと前から計画を立てておくんだった!」
結果的に楽しい旅行にはなったのですが、ちゃんと前々から計画を立てておけばもっと余裕があったのではないかなと思います。もっと行けたスポットがあったのではないか…もっとお得に行けたのではないか…
何事も計画を立てることは本当に大切なことです。 特に受験はゴールが決まっています。
そこから逆算して考えることがかなり重要です。
受験生は過去問を進めていると思います。
今の成績や過去問を解いている時の感覚をもとに、2月の本番で合格点をとるには何をすればいいのか。
どのようなペースで勉強すれば間に合うのか、
じゃあ1日どのくらい勉強すればいいのか?
(仙台旅行の例から分かるように)私はその場凌ぎタイプなので、受験期に計画を立てることは大変でしたが、担当の先生のサポートにかなり助けられました。
夏休みが終われば、共通テスト本番まで残り約20週間。
1日1日を大切にするためにも計画立てはしっかりしてくださいね!

2024年 8月 7日 長期休みのモチベーションはこう保て!

こんにちは! 今回私はモチベーションについてお話しさせていただきます!
ちなみに私の昨年のモチベーションは食べ物でした!! そして私の先月の一枚がこちら!

これは神座というお店のおいしいラーメンです。個人的に大好きなラーメンの一つがこちらの神座です。どうしても大宮近辺にお店がないので、タイミングを狙って行っています。先月ちょうど学校終わりの空いている日に行くことができました!!
実は、一昨年の受験終わり以来なんです、!!とても嬉しかったです🎶
さて、私からは先述のようにモチベーションの話をさせていただきます! みなさん、夏休み頑張っている中でモチベーションうまく保てていますか?? もちろん、その大学に行きたい!という気持ちはもちろん1番のモチベーションであってほしいですが、 どうしても模試の結果を気にしたり、周りを気にしたくなりませんか?
自分の勉強意味あるのかな?
このまま頑張り続けて本当に大丈夫かな?
なんか疲れてきたな、、
など色々な気持ちも出てくるのが長期休みかと思います!
志望校へのモチベーション、将来の仕事へのモチベーションはもちろんのこと、受験を終わったら、、のことを想像してみてください!あれやりたいな、どこ行きたいな、など色々あると思います!
色々な気持ちが生まれる長期休みだからこそ未来の楽しみをモチベーションに頑張っていきましょう!!

2024年 8月 6日 朝時間はなぜ大切か【中央大学理工学部1年】

みなさんこんにちは!担任助手1年 野村朋生です! 私は、朝をうまく活用する大切さという点で話していきたいと思います!
①朝型の生活習慣の確立
試験本番は朝からあります。試験で全力を出すためには、朝早く起き準備しなければいけません。朝早く起きるには、日頃からの習慣がとても大切です。試験の日だけ朝早く起きるなんてことは出来ません!もし、早起きが出来たとしても100%の実力を出し切る事は出来ないでしょう。
試験本番で後悔しないためにも、早起きの習慣をつけましょう!!
そして、規則正しい生活は体調管理にも良い影響を与えます。
②集中して勉強に取り組むため
朝は、比較的静かで雑音が少ないため、集中して勉強しやすい時間帯です。また、睡眠をとった後の新鮮な頭で勉強に取り組むことで、効率よく学習が進むことがあります。研究によると、朝の時間帯に行った学習は記憶の定着が良いとされています 。これは、脳が新しい情報を効率的に処理するため、学習内容を長期間にわたって保持しやすくなるからです。
このように、朝勉強することには様々な利点があります。
他にも、朝をうまく活用することの大切さはいろいろあります!皆さんで、是非調べて見てください。夏休みは、受験の天王山です!この夏をうまく乗り切れるかで、受験が決まるといっても過言ではありません。
受験で後悔しないためにもこの夏をがんばって乗り切りましょう!応援しています!
先月の1枚

受験を乗り切れば楽しい大学生活が待っています!
上の写真は、サークルで行った高尾山で撮ったものです。
このように楽しいことがいっぱいあるので、今は辛いかもしれませんが頑張ってください!!

2024年 8月 5日 休憩方法 工夫できてますか?【慶應商学部2年】

こんにちは!担任助手2年の岸本滉平です! 夏休みもそろそろ折り返し地点に差し掛かりますが、皆さん毎日頑張れていますでしょうか!
さて今回は勉強中のリフレッシュ方法について話したいと思います!
夏休みのような長期休みは1日約15時間ほどの勉強量が求められると思います、、とても大変ですね、 この長時間を休むことなく勉強するのは不可能で、休憩も上手く使うことが出来れば更なる勉強の質の向上に繋がります! かといって休憩のし過ぎはよくありません!休憩だからといってスマホを使ってついつい休憩が長引いてしまっていませんか?
おすすめの休憩法
私がおすすめしたい休憩方法は散歩と寝ることです!
まずは散歩です!
私は1日中部屋の中にいると窮屈に感じてしまうことがあったのでそんなときは東進の近くを10分ほど散歩していました!この時期はとっても暑いのですこし涼しくなってきた夕方くらいがオススメです!
次は寝ることです!
お昼ご飯の後なんかはどうしても眠くなってしまいますよね、、僕もその時間は勉強をしてもうとうとしてしまっていたので10~15分くらいの睡眠をしてから勉強を再開するようにしていました! 頭がスッキリして午後も頑張れるのでオススメです!
自分なりに1日のスケジュールを工夫して夏休み後半戦も頑張ってください!!
