ブログ
2023年 2月 16日 大宮校合格実績!2/15発表分(早稲田人科 明治情コミュ 立教など)
2023年 2月 16日 受験生応援メッセージ
皆さんこんにちは!
大宮校担任助手2年の渡邉笙子です!
私立大学入試はいよいよクライマックスへ…!
ついに早稲田・慶應義塾が受験生の前に立ちはだかります!
第一志望の人も、そうではない人も
様々な思いを抱えて挑む一戦であると思います。
今回のブログでは、
「即効!!入試プチアドバイス」
をいくつか紹介します!
当たり前のことかもしれませんが、今一度確認してみてくださいね!
まずは、1つ目。
①余裕をもって行動せよ
これは以前のブログでも紹介されていましたが、本当に大事なことです。
できれば入構開始時間には試験会場についておくのが良いと思います!
特に早慶の入試会場は人が多く、会場のお手洗いはとっても混雑するので、
早く着いたら何ヶ所かお手洗いの場所を確認しておくと慌てずに済みます!
心の余裕は頭のはたらきに直接的に作用するので、
積み重ねてきたものを出し切れるようにできることはしていきましょう!
②解答欄は全て埋めよ
マークシートでも記述でも、
何かしら埋めておくことで得点の可能性が一気に上がります!
1点の中に数百人といる受験の世界では、
わからないけどとりあえずマークしたおかけで合格した!
という人は少なくありません。
空欄で提出したらもったいないですよ!!
③他人を気にするな
早慶の入試会場では重い空気が漂い、大学全体に圧があります。
しかしそれは受験生が放っているものです。
大学自体は何もこわくありません。
過去問や苦手対策をやり込んできて、
受かると思って勉強しているわけなので受かるに決まっているのです。
他の人は頭良さそうに見えますが、
良さ「そう」に見えるだけです。
惑わされず、自分の思いをぶつけてきてください!!
長くなりましたが、私の伝えたいことは以上です。
皆さんの健闘を祈っています!
2023年 2月 15日 大宮校合格実績!2/14発表分(上智 理科大 明治など)
2023年 2月 9日 受験生応援メッセージ Part3
東進ハイスクール大宮校 担任助手4年の佐藤宏次朗です!
いよいよ明青立法中(MARCH)の試験も本格化して来ましたね!
明青立法中(MARCH)の入試は、とにかく受験者数が多いです。
ものすごい数の受験者が入試会場に集中します。
そこで僕からは、「移動時間」のアドバイスをしたいと思います。
僕も明青立法中(MARCH)の大学を受けました。
当日は早めに出たものの、なんと電車が遅延!
焦りながら駅に着くと、同じ大学を受けるであろう人たちが大勢。
誘導の方が「◯◯大学の方こちらでーす」と列を整備するほどでした。
他の受験者と一緒に案内され、
混雑しながら試験会場に着くと、試験開始ギリギリ。
落ち込みながら筆記用具を準備していると、
試験官から「試験時間変更」のアナウンスが!
電車の遅延分、試験時間を遅らせてくれたのです。
その日はホッとして受験を終え、無事合格しました!
また別の日、明青立法中(MARCH)の試験。
またしても、電車が遅延。
試験開始ギリギリでしたが、前のことがあったので、
「大学側が時間割変更してくれるから大丈夫!」
と思って試験会場に向かいました。
ところがどっこい。
なんと、そのままの時間割でスタート… 席に着いてすぐ試験が始まりました。
焦りと緊張と若干の怒りと共に問題を解きました笑
ですが、やはりその大学は受かりませんでした。
同じ明青立法中(MARCH)で、受験者も同じくらいの大学でしたが、
各大学によって対応が異なるのだと実感。
受験者数が多い大学群のため、
試験当日は移動時間に十分余裕を持ってください!
「遅延が起きても余裕がある」くらいの時間で行きましょう!
当日は何が起こるかわかりませんが、
その不安を吹き飛ばせるほどの準備をして臨みましょう!
皆さんなら大丈夫です。
応援しています!
2023年 1月 12日 受験生への応援メッセージPart2
こんにちは!東京学芸大学1年の藪内鈴音です!
受験生は共通テスト本番、低学年は同日まで1週間ほどになりましたね。
私はテストが近くなってくると焦るよりも
逆に謎の余裕が出てくるタイプなのですが皆さんはどうでしょうか?
おそらく焦りが出てくるタイプの人がほとんどだと思います。
焦りすぎて気持ちが沈んでしまってはいませんか?
焦る、焦らないに限らず下を向いてしまってはうまくいくものもいきません。
どうか最後まで前を向いて、上を目指していってください!
低学年の皆さんへ
まずは日本一プロジェクトお疲れさまでした!
皆さんの頑張りが目に見える形で表れたのは私としてもとても嬉しいです!
本当によく頑張りました!
ですが、そこで終わってしまってはいませんか?
皆さんの目標は同日でのD判定突破、そしてその先にある第一志望校合格や志の実現です。
まだまだやれることはあります。
最後までやり切ってその先の勉強につなげましょう!
受験生の皆さんへ
私たちは皆さんが受験生となってから皆さんを間近で見てきました。
だから自信をもって言えます。
ここまで全力で頑張ってきた皆さんなら最後まで戦っていけると。
あと一日しかなくなってしまいましたが、
まだ一日“も”あります。
最後自分が受かるためには何ができるかを考えましょう。
一日あれば足りていない知識のほとんどは何とかできます。
やるべきことがわかっていて計画もたっているとしても、
辛いと感じることもあると思います。
そんな時は自分の志を思い出しましょう。
なりたい自分ややりたいことのために今までやってきた過程が最後、
皆さんの支えになってくれます。
ここまでやってきた自分を信じて進みましょう。
私たちも皆さんのことを信じています。 残り数か月、最後まで全力で走り切りましょう! 応援してます!
以上担任助手一年藪内鈴音






