ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 8

ブログ 

2024年 8月 21日 普段の勉強姿勢から本番をイメージせよ【東京理科大学先進工学部2年】

こんにちは!夏休みも終わりに近づいてきましたね!皆さん充実した夏を過ごせましたでしょうか?

私は先月大学の期末テストで忙しかったのですが野球を見に行きました!結果は横浜ベイスターズが延長でサヨナラ勝ちでした!会場は大盛り上がりでテスト期間でのいいリフレッシュになりました!

 

さて本題に入りたいと思います。先ほど言った通り受験生の天王山と呼ばれる夏休みが終わろうとしています。

ここで皆さんに伝えたいことが二つあります。

まずは第一志望校を安易に変えるなということです。受験に近づくにつれて判定を気にするようになってくると思います。第一志望の大学が今E判定だから一つ大学のランクを下げようと考えている人いませんか?

何事においても下げるのは簡単です。

第一志望のランクよりも一つ上の大学を目指してやるという気持ちでやらなければ受かりません。

安易に第一志望を変えようとしている方。気持ちで負けていると思います。もう一度なぜその大学を目指そうとしたのかを思い出して絶対に逆転合格してやるという気持ちを持ち全力で勉強に取り組んでください。そのような人が逆転合格をする人に成長すると思います。後悔しない受験生生活を送りましょう!

 

二つ目は本番を常に意識してほしいということです!夏休みが終わると過去問を解く時間がどんどん増えていくと思います。過去問は実際に本番で出た問題ですよね?だからただ過去問を解くだけではもったいないです!

このブログを読んでいるあなた!

本番の試験教室をイメージしてみてください。普段自分が勉強している環境ではありませんよね。本番はあくまでも一回です。そこで点数がとれなければ合格できません。共通テストの問題を解く時はマークシートを使うなど練習の練習ではなく本番の練習を心がけていけばきっと合格に近づきやすくなると思います!頑張れ受験生!

 

2024年 8月 20日 国立文系あるある3選【一橋大学経済学部2年】

1.科目数が多い!

共通テストでは受験科目が9科目、10科目課せられるのがほとんど!勉強の時間配分をより繊細に立てなければ。。2次試験も記述を課せられているから、知識の運用とともに論述の方法を研究して訓練しなければ。。。

2.数学苦手な人が多い!

必ずしも苦手とは限らないのですが、国語英語と比較したら苦手という人がほとんど。逆に数学の実力を上げて武器にできると周りと大きく差をつけることができるのがこの科目。私立大学の文系学部受験で数学を使えると、より倍率の低い入試方式で受けられ有利になったりします! 僕は慶應大学や早稲田大学、上智大学の受験で数学を使ったことで私立文系の方々が受けやすい入試方式より倍率がおよそ4くらい下がる方法で受けれたので、少し得した気分になれたのを覚えています。

3.国数英の基礎完成はかなりのアドバンテージ!

これは今高2生までの方へのあるあるなのですが、、高2までで国数英を基礎完成まで持っていけた人はかなりアドバンテージです。目安は共通テストで7、8割取れる人になるんですがそうすると高3で演習量積んで応用力強化に時間を費やせますし、何より社会科目に多く時間をかけられインプットを盤石にできます。

すでにに目標校が明確で意識高い高2生は「国数英の基礎完成」を掲げてがんばってみるといいかもしれません!

 

先月の1枚

7/28に大和田であった花火大会での1枚です!とても綺麗でした!!

2024年 8月 19日 私の受験生活【法政大学デザイン工学部2年】

担任助手2年生の十倍です!皆さん夏はいかがお過ごしでしょうか。

高3生はもう血眼になりながら受験の天王山を駆け上がっている最中だと思います!

今回は2年前経験した私の受験生活をお伝えしようと思います。正直過酷な受験生活でした!!

私は高2の11月に東進に入学しました。高校は越谷北高校で登校になんと1時間半かけて登校してました!!どうしても大学に行きたく、どうしても部活も続けたいため部活と両立して頑張ろうと決めましたが、あまりに登校時間が長く周りのライバルとの差を感じ不安と焦りで泣きながら登下校してたのを今でも覚えています笑

 

部活と両立しようと決めた覚悟

自分にのしかかってる莫大なお金

高校生の私にはあまりに重い責任に押しつぶされそうな受験期でした。

 

今、当時の私と同じように不安で押しつぶさそうな受験生たくさんいるのではないでしょうか。

ここでそんな私が受験を乗り越えた秘訣をお伝えします!!

 

1、過酷な環境に慣れる

最初から突拍子もない事ですが、これが一番です。辛いことも大変なことも何度も繰り返して染み付くまでやるしかありません!

しかしこれは根性論です。受験は根性だけではしんどすぎます。そこで、

2、音楽を聴く

音楽は我々を支えてくれます。邦ロックが好きだったので聴きまくってました。 オススメの曲はワンオクの「キミシダイ列車」です。

「過去の自分が、今僕の土台となる」

このフレーズが何度も私を支えてくれました。

最後に一番大事なことは

3、人と話す

これは何より大事です。人と話すことでメンタルの安定はもちろん、頭の中でごちゃごちゃになっている不安が言語化することで、整理されます!人と話すことは自分と話すことです。

話すの苦手でも積極的に話していきましょう

 

皆さんなら絶対受験を乗り越えられるなんてことは言いません。

途中で折れる人と最後までやり切れる人が必ず出てきます。そこで合否が分かれます。

ここから今まで以上に大変で過酷な日々が待ち受けています。受験の山は1人で乗り越えるのは大変すぎるので、我々が全力サポートします!!いつでもなんでも相談してください!

一緒に乗り越えていきましょう!!

 

先月の1枚

友達とディズニーに行った際に撮ったものです。 ファンタジースプリングスのラプンツェルに並んでいた時に撮られました笑 似てますか?笑

2024年 8月 18日 夏休みのモチベーション管理をご紹介

私の「先月の一枚」は、家族と八景島シーパラダイスに行ったときのものです。可愛いイルカがたくさんいたので、皆さんに紹介させてください。

   

夏休みも後半、毎日朝登校・閉館下校・同じようなルーティンの繰り返しが辛くなってくる人も多くなる頃合いです。夏休み当初の目標は達成できそうでしょうか。モチベーションが保てなくなってきた人たちのために、

今回、私は夏休みのモチベーション管理について書いていきたいと思います。

<目標設定>

皆さんの最終的な目標は第一志望校の合格ですが、そこまでの過程にはたくさんの通過点があるはずです。長期間で大きな目標を達成するために動くのも良いですが、それだと途中で何をすればいいのか分からなくなったり、進歩をそれまで確認できずモチベーションが下がってしまいます。長期的な目標のための短期的な目標をいくつかたてながら勉強すると、成長を実感できる機会も増えるでしょう。

「このワークを模試までに終わらせる」でも「この範囲を今日終わらせて明日の過去問は6割を目指す」でもなんでも大丈夫!

毎日同じようなルーティンを繰り返さないための対策にもなります。

小さな一歩を少しずつ積み重ねていきましょう!

<先人たちの体験>

尊敬する身の回りの人の合格体験・失敗体験でも、ブログに載っているような話でも良いので、もしモチベーションが下がってきたな、と感じてきたら受験の体験話を見てみるのも良いと思います。どのようなことを学びに得たとしても、話を聞く前の自分よりも勉強へのモチベーションが上がっているはずです!

<自分のケア>

最後に、勉強を頑張る自分のケアはしていますか?

精神的にも肉体的にも、勉強に集中しすぎていて自分に目を向けていなかったなんてよくある話です。睡眠時間バランスの取れた食事休憩時間はしっかりとるようにしましょう。体調・心が優れないとやる気も出ません。

例えば、いつも頑張っている自分にご褒美として甘い物を買ったり、好きなデザインの文房具を使ったり……。睡眠を最低限とること、食事を3食しっかり食べることはもちろん、ずっと座ってばかりではなくたまに歩いたりしてリフレッシュを図るのも良いかもしれませんね。

 ここまで、私が勧めたいモチベーションUP方法について書いてきました。どこかで聞いたことがあるような話ばかりだったら、それだけ成功体験が多い方法なのだと思います。これらを実践できていないと感じている人は、残り少ない夏を有効活用するために是非自分なりのモチベーション管理方法を見つけてみてください!

皆さんの成功体験をお持ちしています!

2024年 8月 17日 受験は友人との支え合い【東京理科大学創域理工学部2年】

みなさん、こんにちは! 大宮校担任助手2年の清水です。

私は先月ディズニーシーに行ってきました。ディズニーシーといったらタワー・オブ・テラーですよね!中学生の頃の友達と行ってきて、とっても楽しかったです!

受験生や今勉強してる人には少し関係ない話だったかもしれないんですが、自分からは友人を大事にしてほしいなと思ってます!なんか当たり前のことすぎてると思いますが、自分は受験期にかなり友人に助けられたのでその話を伝えたいと思います。

夏休みになって半分以上経ちましたがみなさん友人に会っていますか?会えてない人は会った方がいいです。やっぱり多くの人は勉強とか嫌なことは1人で頑張るには限界があると思います。

あとは、人と話すことはすごいリフレッシュになるし、必然と受験生なら勉強の話にもなってやる気も上がると思います。また、勉強でわからないところを聞けたり、逆に教えることで自分の中の知識の定着ができると思います。

 この時期になってなんかやる気出ない疲れてしまった人はたまには友達を誘ってみたり、学校に行ってみたりして友人と勉強してみるのはどうでしょうか?

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!