ブログ
2024年 8月 16日 英語は言語。言語学習を効率的に【早稲田大学文化構想学部1年】

気の狂いそうな暑さが続くまいにちですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は2月の転部試験に向けて苦手なフランス語の勉強に励んでおります。
さて、受験生の皆さんも、私と同じように中々成績の上がらない英語に苦しんでる人が多いのでは無いでしょうか。
実際、国語や歴史科目などと違って英語はなかなか点数が上がりにくい科目ですし、夏休み後半ともなればマンネリ化してきてる人も多いかと思います。ので、今日は英語の勉強法について少しお話ししたいと思います
英語の勉強法
特に多いであろう、文法や単語といった基礎レベルは固まっているけど、共テの大量の長文や二次私大の英語が解けない…という人にオススメなのがズバリ「音読」です
音読は2段階の効果があり、単に音声を聴きながらの例文の音読といった通常の音読のレベルでは「聞ける」ようになり、また英語の「リズム」が体に身につくようになります。ここでまずリスニングの点数は大幅に上がっていきます。
そうしたら次に、音声を聞いたら例文を見ずにそのあとに続いて例文を暗唱するシャードイングを行いましょう。文章を頭の中で再生できるというのは、文章を意味のかたまりでチャンク分けして取り出せるようになっている状態ですから、長文を読む時の処理速度がそれまでとは格段に異なります。
英語は言語です。
他の科目と違って「言語学習」の側面を持つ以上、言語学的な検知から有効だとされる方法を取り入れることが効果的な、成績向上のための勉強に繋がっていきます。
夏休みももう半分ありません。ここから一気に駆け抜けていきましょう!
おまけ
先月旅行で行った箱根のポーラ美術館で見つけたルノワールの「レースの帽子の少女」です。彼は印象派に分類されがちですが、後期のルノワールは伝統的なキリスト教美術の手法も取り入れていてまた違った面白さがあります。


2024年 8月 15日 【東進大宮校】台風接近に伴うお知らせ

2024年 8月 14日 高校2年生の皆さんはなぜ今から勉強をするのか、説明できますか??

高校2年生の君へ
こんにちは! 東進ハイスクール大宮校担任助手2年目の西田です。
最近受験生に向けたメッセージばかりなので今日は低学年の皆さん宛ての内容にしました!!
受験の合否においてこの時期はとても重要です。受験勉強を1年と考えればそこのあなたも12月には受験生の仲間入りです。そんな皆さんがなぜ今頑張らないといけないかを2つの理由を説明していきます!!
なぜ今から頑張ったほうが良いのか
まず近い目標として1月に共通テストの同日模試があります。この模試で判定がD判定以上つまり7割から8割取れた生徒は大体8割の生徒が第一志望校合格へこぎつけることができます。その目標を達成するにはこの夏休みで英語と数学の勉強を安定させ、理科や社会などの予習をテスト本番までに済ませることが必要となります。だからこそこの時期の勉強は受験生同様の量が必要に感じられます。
次に受験全体を通して考えていきましょう!
📍皆さん、過去問を解き始めるのは何月頃だと思いますか?
なんと答えは6月です!
多くの人が驚いたのではないでしょうか?しかし、自分の受ける大学の傾向を知る、しっかりと演習を行うにはこの時期に始めないと遅いです。ここでまた質問です。
📍過去問を解いた際に30点の教科と80点の教科があったとしてそれぞれ復習に要する時間はどのくらい変わるでしょう?
わたしが受験生の時感じた限りでいうと、30点のテストには2時間半くらい必要なのに対し、80点くらいとれているテストに関しては30分くらいで済みます。
私自身、部活を引退してからの本格的なスタートとなり、遅れたことで夏期以降毎日15時間以上の勉強をつづけたものの今通うのは第3志望校です。しかしながら当初の成績から見れば大きく成績は上がりました。この頑張りがもう少し早くからできていれば、そう感じる受験生は多くいます。
だからこそこの時期に全力で良いスタートを切りましょう!!
おまけ 先月の1枚 テスト期間であまり時間がなかったので昼ごはんに行ったラーメンの写真を紹介します!!

2024年 8月 11日 校舎休館日(8/11〜13)のお知らせ

こんにちは!
東進ハイスクール大宮校です。
猛暑が続いていますが、いかがお過ごしですか。
さて、東進大宮校は今日から校舎は3日間休館です〜
来ても開いていないので気をつけてください!
家でも頑張って勉強してください!
14日は朝8:00から校舎は開いているので、
朝登校してください!
2024年 8月 10日 受験生ー音楽との向き合い方

こんにちは。夏休みも折り返し地点です!
校舎に通っている生徒さんたちは、受験生低学年かかわらず集中して頑張っています。
そんな皆さんから私も夏のパワーをもらって、TOEICの勉強を頑張っているところです。 さて、先月は大学生もテスト期間ということで、私は気分転換にカフェ勉強をしてきました!
ご褒美にスイーツも食べて、集中して勉強できました。
東進ハイスクールは今日から3日間閉館日です。 ”家じゃ勉強できない!”という生徒さんもいると思います。この機会に図書館やカフェなど、いつもと違う場所で気分転換をしてみてはいかかでしょうか。
集中
集中というキーワードに関連して。
みなさん、勉強中イヤホンで何を聴いているでしょうか。好きな曲でテンションとやる気をあげてみたり、集中するために音楽をきいたり、、人それぞれだと思います。
しかしながら、試験当日はイヤホンは手元にありません。
少しずつノイキャンなし、音楽なしの空間での勉強を取り入れましょう。 私も音楽が好きなので、音楽を理由に集中力にブレが出て本番思うようにいかなかったという言葉を皆さんから聞きたくはありません。音楽を味方につけて合格を勝ち取りましょう!
