ブログ 2022年09月の記事一覧
2022年 9月 28日 数学科主席直伝!数学勉強法
皆さんこんにちは!!
大宮校担任助手の井上です。
」本日は受験生の数学の勉強法
を話させていただきます。
受験生はこの時期の勉強法は共テと二次の勉強の二つに分けられます。
(ⅰ)共通テスト
共テの勉強はとにかく過去問を解きまくる+その復習をすることです。
本当に受験生の共テ対策はこれ以外にすることはありません。
共テは普段解くような、二次の問題などと異なる方式であり、
慣れていないと解くのが難しいです。
ですから、形式慣れをする意味で過去問、予想問題を解くのが必要になってきます。
また、共テは受験基礎レベルの問題しか出ませんのでそれを間違えたということは、
基礎が足りていないということに他なりません。
ですから、間違えたところだけでもいいので、復習をしてとにかく基礎の補強を徹底的にしましょう。
(ⅱ)二次私大
二次私大の勉強法はまたしてもですが、
とにかく演習を積むことです。
ただこれは、自分の第一志望などの過去問でなくても問題ありません。
自分の苦手とする分野の問題を参考書からでもいいので
とにかくやりまくりましょう!
この勉強法の注意点として、自分に見合ったレベルの問題をやりましょう。
そうでないと、オーバーワークになり意味のない勉強にもなりますし、
得られるものも少なくなりますので好ましくないです。
自分に合ったレベルかどうか判断する方法は、
自分でその問題の解答を理解できるかどうかだと思います。
このように受験生の数学の勉強はしていくべきだと思います。
以上担任助手1年井上陽一郎




2022年 9月 25日 「早起きのコツ」
こんにちは!
東進ハイスクール大宮校1年担任助手の三輪陽大です!
私からは「早起きのコツ」についてお話します。
受験生の皆さん、早起きは得意ですか?
日々の睡眠時間は足りていますか?
私が受験生の頃は毎日11:30就寝、
6:00起床という生活リズムをすごしていました。
朝早く起きることは怠惰な生活から抜け出すとともに勉強時間も多く確保できます。
そんな朝早く起きることで意識していた点を3つ紹介します!
1つ目は目覚ましです。
元々私も早起きは苦手で、よく二度寝などをしていました。
その原因として枕元に携帯があったからです。
そこで携帯をベッドから離したとこに置き、立ち上がらないと大音量が鳴り止まないようにしました。強制的にベッドから抜け出せるので起きざるを得ません。
2つ目は就寝前です。
よく寝る前に「携帯は見るべきでは無い」と聞くと思います。私も初めは半信半疑でしたがいざ実践すると、睡眠の質が高まったように感じられました。
受験期はほぼ毎日寝る前は英単語や化学の暗記系を見ていました。
3つ目は日光です。
私は毎朝起きたら外で日光を浴びることを心掛けていました。
それのおかげで睡眠の質が高まり、6時間半の睡眠で足りるようになったと考えられます。
以上3つを意識していた私は見事大学受験を制し、
第1志望の合格を掴み取る事が出来ました。
どんなに勉強をしてどんなに高い成績を取っていても
試験本番体調を崩すと何も出来なくなります。
日々の生活習慣を大切にして下さい。
以上担任助手1年三輪陽大



