ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 14日 受験に役立つ情報 番外編③ 【マイベストバイ】



皆さんこんにちは!
だんだん夏が近づいてきましたね!ジメジメしたり暑かったり…天候がコロコロ変わりますが、負けずに頑張りましょう!!
さて今回は、 受験時代にこれは買ってよかった! 『マイベストバイ』についてお話ししたいと思います!

私が受験時代買ってよかった、というより毎日食べていたものは、アーモンドチョコレートとリポビタンDです!!!

疲れたらなんといっても糖分です!!!
疲れた!頭が働かない!集中力切れた!
そんな時はアーモンドチョコレートを毎回食べていました!!
チョコだけだと少し罪悪感がありますが、アーモンドのお陰で罪悪感が少し薄れます!
とってもおいしいので是非!!

それからリポビタンDですが、私は親に箱買いしてもらっていました!!
毎日持ち歩いて、もう一踏ん張り頑張るぞ!!という時に必ず飲んでいました♪
この2つは受験当日も勿論持って行きました!
とってもおすすめなので皆さん是非買ってみて下さい!!

長い受験生活、大変なことが沢山ありますが、自分のお気に入りの受験グッズを見つけて乗り越えましょう!!!

以上、マイベストマイバイについてでした。


皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ! 

 

2021年 6月 13日 受験に役立つ情報⑤【早稲田は英語】

皆さんこんにちは! 今回は「早稲田は英語」についてお話しします。

早稲田志望者の方!
最重要科目は断トツで英語です。
理由は簡単で、最も配点が高いからです。
まずは英語のスケジュールを最優先に立ててください。

▼学習スケジュール
5月:基礎固め
6・7月:問題演習
8月:過去問演習

自分は社会受験でした。
社会を今の時期に英語の時間を割いてまで勉強しようとするのは得策ではありません。
たしかに私立大学の社会科目では比較的難易度の高い問題が出ます。
しかしながら、私立文系は3科目しか受験科目がないため、必ずマンネリ化が訪れます。
自分は英語がマンネリ化した受験終盤になったときに、日本史をひたすらやっていました。
要するに社会科目は、受験に向けて英語をきちんと勉強していけば自然と勉強時間を確保できるということです。

最後に、英語優先とはいいましたが、全科目に触れることは忘れないで下さい。 社会、国語も基礎基本のルーティンを日々の勉強に組み込みましょう。

以上、早稲田は英語でした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!

2021年 6月 11日 受験に役立つ情報 番外編② 【モチベーション】

皆さんこんにちは! 今回は「モチベーション」についてお話しします。

受験生時代を過ごすにあたり一番苦労するのはこの子との付き合い方かもしれません。
斯く言う私自身も、あまりにきまぐれなモチベに振り回されていました。 しかし、正しい付き合い方を身につければ受験を制したといっても過言ではありません。
今日はそんなモチベと仲良くなる方法を伝えようと思います。

まず、一番大切なことはオンとオフを切り替えることです。人の集中力は有限です。
そのため集中するときは集中して勉強する、休憩するときは短時間で本気で休憩することを試してみてください。
長い時間だらだら休憩してしまうとモチベも下がってしまうので気をつけて下さい。

そして、次に周りの人と自分を客観的に見比べてみてください
あまり他人と比較することが好きではない方もいると思いますが、見比べることで今の自分に何が足りないのか、逆に長所は何かをすぐに気づくことができます。自身の良い点、悪い点を知れば自然とやらなきゃという気持ちが湧いてくるはずです。

このほかにもモチベーションを維持する方法はたくさんあり、人それぞれです。
しかしながら、皆さんのゴール地点は志望校合格であり、皆同じです。
モチベーションと良い関係を築くために東進生一丸となって協力していきましょう!

以上、モチベーションについてでした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!

2021年 6月 10日 受験に役立つ情報④【日本史勉強法】

皆さんこんにちは! 今回は「日本史勉強法」についてお話しします。

私は受験生時代、金谷先生の「スタンダード日本史B」をひと通り受講していました!
受講でまずすることは、流れを理解すること。
金谷先生の授業のいいところは歴史の流れをわかりやすく解説、可視化してくれるところです。
年号や人物名は暗記も必要ですが、歴史は全て繋がっているのです。このノートを復習すれば、歴史の流れがひと目でわかります!

受講のあとは日本史受験生の多くが使用していると思われる一問一答で復習していました。
しかしここで注意! 一問一答で覚えようとしてはいけません!!
一問一答は自分の理解できていないところがわかりやすいのですが、歴史の流れが掴みにくいのです。だから一問一答で自分のわからないところを確認して、先程授業でまとめたノートやテキストなどで復習するのがベストです。わからなかったところを記録するために、印をつけましょう。
  演習を始めたら、全てを一冊にまとめることをおすすめします。 予想問題や過去問、模試を解いてわからなかったところにマーカーを引き、もし書いてないことがあったら追加で書き足す、何回見ても覚えられないところには付箋を貼る。   image
  私は日本史に関しては教科書を愛用していました。ただ、教材はなんでもいいと思います。 とにかく自分がやりやすいようにやってください! どうせ汚くなるので見やすさとか気にしなくていいです。これをやることで、「どこがよく出るのか」「自分はどこができないのか」が一目瞭然になります。 私は色分けは大学ごとにしていました(第一志望校→ピンク、第二志望校→黄色、共通テスト→グレー、その他→オレンジ)。そしてその教科書を暇があったら眺める!
私は日本史の教科書は何周したかもうわかりません。これをコツコツやったおかげで超苦手だった日本史が、最終的に爆伸びしました。

覚えることが膨大すぎて絶望することもあるかもしれませんが少しずつ積み重ねればいつかはできるようになります!受験生の皆さん、諦めないで日本史をやり続けてください!

以上、日本史勉強法でした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!  

2021年 6月 9日 受験に役立つ情報 番外編① 【毎日の勉強のお供】

皆さんこんにちは、今回は私が受験生のときに重宝していたものは二つについてお話しします。

一つは白い紙、もう一つは手元に置ける時計です。
白い紙はどのようなことにも使えます。その日にやることをリストアップするときや、一日のタイムスケジュールを作成するときに使っていました。 また、数学の記述問題が出題される大学を志望していたので、答案用紙代わりにも白紙を活用していました。さらに、リングのついた単語帳を買うとコスパが悪いことに気が付き、途中からは自分が白紙から作ったこまごました紙を輪ゴムでまとめて勉強していました。大宮校には裏紙ボックスにいつでも白紙が入っていたのでとてもありがたかったです。

時計は受験生なら誰でも持っていますが、まだそこまで受験を意識していない低学年にもぜひ使ってもらいたいです。問題を解くときも、ただなにも意識せずに解くのではなく、目標時間を決めて解いた方が頭をフルに使っていることが実感できます。
実際の試験では試験時間よりも体感で1.5倍くらいの速さで時間が過ぎたときもありました。
日頃から時計を手元に置いて時間を意識することで自分の苦手分野や改善点を見つけやすくなると感じました。

以上、毎日の勉強のお供でした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!!