ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 5

ブログ 

2024年 9月 2日 日本史の自分なりの楽しみ方【立教大学文学部1年】

こんにちは。先月の一枚ということで、北海道旅行にいったときの写真をピックアップしました!

教科書でしか見たことがなかったクラーク博士に会えて嬉しかったです!

   

今回のブログでは勉強に楽しみを見出すこと、について話したいと思います!

僕は私立文系の英・国・日本史の三科目で受験をしましたが、この三科目のなかでダントツに勉強していて楽しかったのが日本史です!!一番苦手なのも日本史だったので、需要と供給(?)がマッチしていてよかったなと思っています。

 

日本史を楽しむために

なぜ、日本史を勉強することが楽しくなったのか?ずばりそれは、

僕が漫画好きだったからです!!!

何を言っているのかわからないと思うのでもう少し具体的に説明します。

 

僕が大好きな漫画の一つに、「呪術廻戦」という漫画があります。

「領域展開」というワードは聞いたことがある方が多いのではないかと思います。この「領域展開」は、戦いの中で繰り出される必殺技みたいなものなのですが、作中の人物たちはこの決め台詞とともに「手印」を結びます。「手印」とは、簡単に言えば「合掌」みたいな決まった手の形のことです。受験勉強を始める前はなんとなく読み進めていたのですが、勉強を進めていくうちに作中の手印は実在しており、史料集に載っている仏像たちもこの手印を結んでいる、ということが分かったのです!

各手印にはそれぞれ「悪霊退散」「心願成就」といった意味があり、作中のキャラクターの能力や性格に合った手印が採用されています。 これを知ったとき、こだわりを持って作られた物語への感動とともに、日本史への興味が湧いてきました。

 

直接試験問題に関係しない部分ではありますが、日本史にはロマンがたくさん詰まっています!長距離で的を射たという那須与一や、船から船へ飛び移って戦ったという源義経の伝説なんて超かっこいいですよね。

よく、「なぜ勉強しないといけないのか?」という問いが投げかけられることがありますが、こういった何気ない日常に潜む「オモシロ」に気づけるようになる、というのも勉強することの意義の一つかなと僕は思っています。

少しでも勉強に楽しみを見出せるように、ポジティブな姿勢で学習を進められるといいですね!

いっしょに頑張りましょう!

 

2024年 9月 1日 芸術の秋 スポーツの秋 読書の秋….では勉強は?【東京理科大学創域理工学部3年】

担任助手3年 三輪陽大です!

8月もとうとう終わってしまいましたね…もう2024年も残り四か月だなんて、、、、

ちなみに8月はずっと勉強しましたが、そのお供に全自動コーヒーメーカーマシンを買いまして、早起きしつつコーヒーを飲んだりしてQOLがかなり上がった夏で大満足でした。これからも朝からコーヒーと一緒に頑張ります😌

そんな秋ですが、〇〇な秋とよく言われますよね。夏の酷暑から落ち着き、気持ちがゆったりしてしまうのが秋かと思います。しかし、そんなこと受験生は関係ないですね!!私からは今までの2年間を振り返り、秋以降の受験生について考察したいと思います。

秋以降の受験生は主に2パターンになります。

着実と合格へ向かう生徒

夏休みは皆毎日ずっと頑張ってきた思います。秋以降も頑張れる生徒は自然と成績もついてきて、着実と合格に近づいていくと思います。本日からは単元ジャンル演習も始まりますね。

それこそ『演習の秋』になると思います。

演習を使いこなして最後までやりきりましょう

 

受験勉強から離れてしまう生徒

秋ってすごい過ごしやすいですよね。気温的にも気持ち的にも。

これこそが怠惰な秋です。

そんな秋に惑わされてはいけません。夏が終わったから受験終了なんて誰も思ってません。逆にここから頑張れなかったら受かる実力がすでにある人も受からなくなってしまいます。

「つい休日だから10時11時まで寝ちゃった」

かなり危険信号です。今すぐに面談しましょう。(担当と??)

危機感も若干まだ出てこないようなこの秋にいかに勉強を継続して続けられるか。

 

自分を律して、残り半年やりきりましょうよ。

   

2024年 8月 30日 天王山はまだまだこれから!

天王山はまだまだこれから

8月もついに明日が最終日。「受験の天王山」と言われる夏もいよいよ終わりを迎えようとしていますね。 みなさん約2ヶ月の夏休み、最大限勉強時間を確保できたでしょうか? 間違いなく今までで一番勉強した!と言える受験生が多いのではないでしょうか。 でも反対に「思うように勉強できなかった…」「最初は頑張ってたけど、終盤で失速してしまった」という受験生もいると思います。

 

ただ!天王山は夏だけではありません。

9月以降、部活を引退した受験生や浪人生はここからさらにスピードを上げて受験勉強に取り掛かっていきます。 差を広げるのも広げられるのも自分の努力次第ということになります。 夏頑張れた人も、そうでない人も、ここからの努力量が確実に入試当日の合否を分けます。 つまり9月以降も「天王山」は続くということです!!

いよいよ9月からは単元ジャンル別演習も始まります。 月の終わり、8月の自分の良い点、改善点を振り返り9月以降の勉強に繋げましょう!

ご存知かと思いますが、今年は10月10日が共通テスト100日前です。 私の受験生時代を振り返ると、9月は学校も始まり過去問や社会科目のインプットに追われて、あっという間にその日が来てしまったのを覚えています。 100日前が過ぎるとあっという間に50日前、そしてすぐに本番はやってきます。 1日1日を大切にして1秒も無駄にせず今日も入試本番に向けて頑張りましょう!!

先月の一枚

念願だった味噌カツを食べました!いつかは名古屋で食べたいです…!!

2024年 8月 30日 【9月】館内利用時間のお知らせ

2024年 8月 28日 学芸の教育実習について!【東京学芸大学教育学部3年】

こんにちは!藪内です! 私の今月の1枚はこちら!

 

友人といった花火大会で撮った写真です。 最近カメラにはまっているのですが、これも自前のカメラで撮った写真です。 望遠レンズを買って大好きな球団の試合風景を撮影するのが今の夢です。

8月も残りあとわずか。 もうすぐ夏休みも終わり、2学期も始まりますね。 皆さんの中にはすでに始まっている人もいると思います。

 

さて、私はと言うとなんと10/14まで夏休みがあります! いくら大学生でも長すぎだろ!と思う人がほとんどだと思います。 学芸大の夏休みがこんなに長いのはなぜでしょう。 答えは9月から10月にかけて3,4年生が附属の学校に教育実習に行くからです!

というわけで今日は学芸大の教育実習についてお話します!

 

東京学芸大学の教育実習

学芸大には幼稚園から高校、中等教育学校、特別支援学校といったあらゆる校種の附属学校があります。そのうちの3年生は自分が所属している学科が主に専攻している校種に、4年生は副免許として取得しようとしている校種に実習に行きます。

私も来月は附属の学校に実習しに行きます! そのため実習のための授業準備で大忙しです💦

実際に教壇に立つのは初めてのことなので少し緊張していますが、自分の夢がより鮮明になると思うとわくわくします!

皆さんにとっては少し先のことになるとは思いますが、大学3年生はこういった就職に関する活動や卒業研究が多くなります。 夏休みも終わり高3生はさらに受験が本格化し、低学年の皆さんは志望校の再検討 の時期だと思います。

それぞれ受験校や志望校についてさらなる調査のポイントとして、

どんな資格がとれるのかやどんな研究室があるかも調べてみてください!

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。